ヨシナガ ヨシマサ
吉永 良正
文学部 教育学科
教授
|
■ 現在の専門分野
|
■ 学歴
1.
|
~1975/03
|
京都大学 理学部 数学科 卒業 理学士
|
2.
|
~1977/03
|
京都大学 文学部 哲学科(西洋哲学史近世専攻) 卒業 文学士
|
|
■ 職歴
1.
|
1977/04~1981/03
|
(株)朝日出版社
|
2.
|
1983/07~1986/12
|
(株)縄文社
|
3.
|
1994/04~1995/03
|
芦屋大学 非常勤講師
|
4.
|
1994/04~1996/03
|
静岡大学 非常勤講師
|
5.
|
1996/04~1999/03
|
静岡県立大学 非常勤講師
|
6.
|
1997/04~1999/03
|
静岡大学 非常勤講師
|
7.
|
2003/04~
|
山梨大学 非常勤講師
|
8.
|
2003/04~
|
静岡県立大学 非常勤講師
|
9.
|
2004/04~2007/03
|
大東文化大学 文学部教育学科 助教授
|
10.
|
2007/04~
|
大東文化大学 文学部教育学科 准教授
|
5件表示
|
全件表示(10件)
|
|
■ 委員会・協会等
1.
|
1994/10~1998/11
|
「信毎健康フォーラム」 常任コーディネイター
|
2.
|
1998/04~1999/03
|
静岡県「試験研究機関のあり方検討委員会」 委員
|
3.
|
2005/04~2009/03
|
信濃毎日新聞 書評委員
|
4.
|
2006/06
|
日本文芸家協会 会員
|
|
■ 所属学会
1.
|
1983/10~
|
京都哲学会
|
2.
|
1990/07~
|
京都ヘーゲル読書会
|
|
■ 社会における活動
1.
|
1992/11
|
第一回科学ジャーナリスト世界会議日本組織委員会 組織委員
|
2.
|
1997/11
|
花博記念協会「コスモス国際賞シンポジウム」 コーディネイター
|
3.
|
1998/11
|
自動車工業振興会「トークイン'98」 コメンテイター
|
4.
|
2006/01
|
講談社科学出版賞 選考委員
|
|
■ 受賞学術賞
1.
|
1991/05
|
講談社出版文化賞「科学出版賞」受賞
|
|
■ 著書・論文等
|
■ 学会・口頭・ポスター発表
1.
|
2009/01/11
|
数学的無限の概念規定 -1830年前後の数学と『大論理学』-(京都ヘーゲル読書会 平成20年度冬期研究会)
|
2.
|
2008/05/16
|
もっとおもしろくても数学史 -数学と哲学-(大阪私学数学教育研究会 平成20年度春季講演会)
|
3.
|
2007/07/01
|
哲学にとって“複雑系”とは何か(京都ヘーゲル読書会 平成19年度夏期研究会)
|
4.
|
2005/08/09
|
統合学の概念規定のためのいくつかの論点(統合学術国際研究所)
|
5.
|
2002/06
|
教養科学講座(花園大学)
|
6.
|
2002/02
|
科学基礎論セミナ-(山梨医科大学)
|
7.
|
2001/12
|
教養科学講座(花園大学)
|
8.
|
2000/10
|
複雑系の美学(名古屋工業大学)
|
9.
|
1997/07
|
複雑系と哲学(関西科学哲学コロキアム)
|
5件表示
|
全件表示(9件)
|
|
■ 講師・講演等
1.
|
1993/12
|
教養教育講義
|
2.
|
1995/05
|
一般講演
|
3.
|
1996/11
|
一般講演
|
4.
|
1997/04
|
一般講演
|
5.
|
1997/05
|
一般講演
|
6.
|
1997/07
|
教養総合講義
|
7.
|
1997/07
|
一般講演
|
8.
|
1997/08
|
一般講演
|
9.
|
1997/08
|
複雑系とは何か
|
10.
|
1997/12
|
複雑系の考え方
|
11.
|
1998/09
|
教養総合講義
|
12.
|
1998/10
|
複雑系の考え方
|
13.
|
1999/09
|
一般講演
|
14.
|
1999/09
|
教養総合講義
|
15.
|
2000/09
|
教養総合講義
|
16.
|
2001/09
|
教養総合講義
|
17.
|
2002/06
|
一般講演
|
18.
|
2005/12
|
統合学の原理と論理
|
19.
|
2006/01
|
パスカルと数学
|
20.
|
2006/08
|
情報飽食の時代と脳の健康
|
5件表示
|
全件表示(20件)
|
|
■ 教育上の能力
●教育に関する発表
|
1.
|
2006/01/07
|
パスカルと数学
|
2.
|
2006/08/28
|
情報飽食の時代と脳の健康
|
3.
|
2008/05/16
|
もっとおもしろくても数学史-数学と哲学-
|
|
■ 科研費研究者番号
|