1.
|
2015/07/04
|
大学院で学ぶということ―人文科学系の大学院生活―(大東文化大学大学院進学相談会)
|
2.
|
2013/11/06
|
東洋文化と西洋文化、そして日本と中国―中国の伝統美学の術語の検討方法を例として―(大東文化大学創立90周年・中国社会科学院文学研究所創立60周年記念共同国際学術シンポジウム)
|
3.
|
2013/06/04
|
東洋文化と西洋文化、そして日本と中国―中国の伝統美学の術語の検討方法を例として―(大東文化大学創立90周年・中国社会科学院文学研究所創立60周年記念共同国際学術シンポジウム)
|
4.
|
2008/05/09
|
「中国古典美学」の「術語」の翻訳の問題点(台湾輔仁大学翻訳研究所国際師生共教共学講座)
|
5.
|
2008/05/08
|
「中国の文学主張」の構造と日本文学の相違点(台湾輔仁大学翻訳研究所国際師生共教共学講座)
|
6.
|
2008/05/06
|
日本における中国の読解・研究方法としての「漢文訓読法」(台湾輔仁大学翻訳研究所国際師生共教共学講座)
|
7.
|
2001/11/11
|
『陶淵明〈桃花源記〉について-「世俗」と「超俗」のあいだに-』(六朝学術学会大会)
|
8.
|
2000/10/28
|
陶淵明〈桃花源紀〉について-従来の理解と新たな見方について-(大東文化大学漢学会大会)
|
9.
|
2000/07/08
|
陶淵明〈桃花源紀〉について-従来の理解とその問題点について-(早慶中国学会)
|
10.
|
1995/07/30
|
『関於《文心雕龍》中的“理”(口頭発表)』(1995《文心雕龍》国際学術討論会)
|
11.
|
1992/11/24
|
『李白<静夜思>について-従来の解釈の問題点の検討を中心にして-(口頭発表)』(大東文化大学漢学会)
|
12.
|
1990/05/27
|
『『文心雕龍』における「術」の概念と総術篇「文筆論」について(口頭発表)』(東北中国学会)
|
13.
|
1984/01/18
|
『陶淵明の「読山海経」第一首について(口頭発表)』(大東文化大学漢学会)
|
14.
|
1982/06/06
|
『陶淵明の詩文に見える〈影〉について(口頭発表)』(東北中国学会)
|
15.
|
1982/05/17
|
『陶淵明〈形・影・神〉詩について(口頭発表)』(同 上)
|
16.
|
1980/11/15
|
『『文心雕龍』の〈術〉について(口頭発表)』(東北大学中国文学研究会)
|
17.
|
1979/10/13
|
『劉#0036#の根本的思考様式とその文章論への展開について(口頭発表)』(日本中国学会)
|
18.
|
1979/09/30
|
『『文心雕龍』の〈本質→現象〉 の論理と文章論について(口頭発表)』(同 上)
|
19.
|
1978/11/20
|
『枚乗〈七発〉の語彙・句法について(口頭発表)』(東北大学中国文学研究会)
|
20.
|
1978/05/29
|
『劉#0036#の世界観と、根本的思考様式について(口頭発表)』(東北中国学会)
|
21.
|
1978/05/15
|
『『文心雕龍』に認められる〈本質→現象〉の論理について(口頭発表)』(東北大学中国文学研究会)
|
5件表示
|
全件表示(21件)
|