|
アサノ ヨシハル
浅野 善治
法学部 政治学科
教授
|
■ 学歴
1.
|
1969/04~1972/03
|
慶應義塾志木高等学校 卒業
|
2.
|
1972/04~1976/03
|
慶應義塾大学 法学部 法律学科 卒業
|
3.
|
1972/04~1976/03
|
慶應義塾大学 法学部 法律 卒業 法学士
|
|
■ 職歴
1.
|
1976/04
|
衆議院法制局入局 第4部第2課
|
2.
|
1992/10~1996/06
|
衆議院法制局 第2部第2課長
|
3.
|
1996/07~1999/12
|
衆議院法制局 第5部第2課長
|
4.
|
2000/01~2001/06
|
衆議院法制局 第3部副部長
|
5.
|
2001/07~2001/12
|
衆議院法制局 第1部副部長
|
6.
|
2002/01~2002/07
|
衆議院法制局 法制主幹(指定職 各省審議官級)
|
7.
|
2002/08~2004/03
|
衆議院調査局 決算行政監査調査室首席調査員
|
8.
|
2004/04~2020/03
|
大東文化大学 大学院法務研究科(法科大学院) 教授
|
9.
|
2007/04~2009/03
|
衆議院調査局 客員調査員
|
10.
|
2008/04~
|
国際基督教大学 教養学部 公共政策メジャー 非常勤講師
|
11.
|
2008/04~2010/03
|
大東文化大学大学院法務研究科(法科大学院) 研究科長
|
12.
|
2009/04~
|
全国都道府県議会議長会 法制執務アドバイザー
|
13.
|
2009/12~
|
名古屋市 法制アドバイザー
|
14.
|
2012/04~2014/03
|
白鷗大学 法学部 非常勤講師
|
15.
|
2017/04~2020/03
|
大東文化大学 副学長 副学長
|
16.
|
2020/04~
|
大東文化大学 法学部政治学科 教授
|
5件表示
|
全件表示(16件)
|
|
■ 委員会・協会等
1.
|
2005/11~
|
日弁連法務研究財団 法科大学院認証評価 評価員
|
2.
|
2010/06~
|
杉並区情報公開・個人情報保護審査会 委員
|
3.
|
2012/09~
|
自治医科大学ヒトゲノム・遺伝子解析研究倫理審査委員会 委員
|
4.
|
2012/09~
|
自治医科大学附属病院ヒト幹細胞臨床研究倫理審査委員会 委員
|
5.
|
2012/09~
|
自治医科大学附属病院遺伝子治療臨床研究審査委員会 委員
|
6.
|
2016/04~
|
杉並区行政不服審査会 委員
|
7.
|
2016/09~
|
杉並区情報公開、個人情報保護審査会 会長
|
8.
|
2019/09/15~
|
荒川区個人情報保護運営審議会 委員 副会長
|
9.
|
2019/12~2020/03
|
あいちトリエンナーレ名古屋市あり方・負担金検証委員会 委員
|
5件表示
|
全件表示(9件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1996/10~
|
日本租税理論学会
|
2.
|
1996/10~
|
租税法学会
|
3.
|
1998/10~
|
日本公法学会
|
4.
|
2004/08~
|
比較憲法学会
|
5.
|
2005/09~
|
慶應法学会
|
6.
|
2006/10~
|
法と経済学会
|
7.
|
2006/11~
|
法文化学会
|
8.
|
2009/03~
|
日本法政学会
|
9.
|
2012/09~
|
日本地方政治学会・地域政治学会
|
10.
|
2013/09~
|
∟ 理事
|
11.
|
2015/10~2017/06
|
∟ 副理事長
|
12.
|
2017/06~
|
∟ 理事長
|
5件表示
|
全件表示(12件)
|
|
■ 社会における活動
1.
|
2004/04~
|
日本経営協会 自治体職員研修 講師
|
2.
|
2007/09~2010/03
|
全国市町村研修財団 市町村職員中央研修所 講師
|
|
■ 資格・免許
1.
|
|
衆議院法制局採用試験合格 国家公務員採用Ⅰ種試験(当時国家公務員採用上級甲種試験)相当
|
|
■ 著書・論文等
|
■ 学会・口頭・ポスター発表
1.
|
2015/10/24
|
「北九州市の地方創生への取組みについて」北橋健治北九州市長講演に対する討論(地方政治学会・地域政治学会 2015年度北九州大会)
|
2.
|
2015/05/31
|
[地方から創生するわが国の未来」石破茂地方創生担当大臣講演に対する討論(日本地方政治学会・地域政治学会 2015年度東京大会)
|
3.
|
2014/05/31
|
「地域から国家を変える」山田宏報告に対する討論(日本地方政治学会・地域政治学会 2014年度東京大会)
|
4.
|
2014/03/25
|
「政府・与党の政策形成過程」(日本地方政治学会・地域政治学会 特別研究会)
|
5.
|
2013/11/02
|
「国策の擬制強要と沖縄の自立」報告に対する討論(日本地方政治学会・地域政治学会2013年度沖縄研究大会)
|
6.
|
2012/11/10
|
「北海道における地方議会の動向」報告に対するコメント(日本地方政治学会・地域政治学会 札幌研究大会)
|
7.
|
2012/09/08
|
営利・非営利活動と公共ー税により負担すべきものー(日本地方政治学会・地域政治学会2012年度東京研究大会)
|
8.
|
2011/10/26
|
憲法に定める国会の権能 -国会は国権の最高機関かー(読売新聞憲法問題研究会)
|
9.
|
2011/09/01
|
両院制運用への展望ー大石報告に対するコメントー(北海道大学立法過程研究会)
|
10.
|
2009/11
|
自治体改革と議会(大東文化大学国際比較政治研究所シンポジウム)
|
11.
|
2008/12
|
食の安全と国家の責任(中国社会科学院法学研究所「アジアにおける法律変革及び国際協力」シンポジウム)
|
12.
|
2008/11
|
立法政策の企画と立案(日本法政学会)
|
13.
|
2006/11
|
法律の制定 内閣立法と議員立法(法文化学会)
|
14.
|
2006/10
|
日本国憲法における両院制(比較憲法学会)
|
15.
|
2004/11/26
|
当選人の選挙犯罪による当選無効と議員の報酬請求権(行政判例研究会)
|
16.
|
2003/09
|
国会と行政(議会制度研究会)
|
17.
|
2003/08
|
立法補佐機関の現状と問題点(北海道大学立法過程研究会)
|
5件表示
|
全件表示(17件)
|
|
■ 講師・講演等
1.
|
2003/01
|
読売新聞社調査研究本部研究会において「生命倫理と憲法」について説明
|
2.
|
2004/11
|
法と政策(小田原)
|
3.
|
2011/09
|
二元代表制における議会の権能
|
4.
|
2012/02
|
地方議会の在り方と議会基本条例 -二元代表制か議会内閣制かー
|
5.
|
2013/01
|
地域主権時代における議会のあり方
|
6.
|
2013/06
|
議会の武器となる基本条例― 議会基本条例の制定過程・条例案の検証 ―
|
7.
|
2013/08
|
新しい地方議会の在り方
|
8.
|
2013/08
|
政策法務の基礎
|
9.
|
2013/09
|
条例制定による政策課題への対応について
|
10.
|
2013/09
|
地方分権改革と自治体政策法務
|
11.
|
2013/10
|
地方分権改革における地方議会の役割
|
12.
|
2013/10
|
地方分権と議会改革
|
13.
|
2016/02
|
「二院制」参議院と衆議院の関係(参議院として重視すべき役割)(東京)
|
14.
|
2016/03
|
人種等を理由とする差別の撤廃のための施策の推進に関する法律案について(東京)
|
15.
|
2016/06
|
安全保障法制 集団的自衛権の行使の合憲性(前橋)
|
16.
|
2016/07
|
議員立法の企画立案(東京)
|
17.
|
2016/09
|
政策と立法 安全保障政策の検討を題材として(東京)
|
18.
|
2016/09
|
政策法務の基礎(奈良)
|
19.
|
2016/11
|
政策の企画立案と条例(東京)
|
5件表示
|
全件表示(19件)
|
|
■ 教育上の能力
●当該教員の教育上の能力に関する大学等の評価
|
1.
|
2008/07~
|
国際基督教大学授業評価
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1.
|
2005/04~2009/03
|
変革期における新たな立法動向と多元的立法過程に関する比較的・総合的研究
国内共同研究
(キーワード:国会、立法、立法過程)
|
2.
|
2006/04~2007/03
|
国会の財政監督機能を通じた行政監督のあり方の実証的研究
個人研究
(キーワード:国会、財政、行政監督)
|
3.
|
2009/04~2013/03
|
二院制の比較立法過程論的研究
国内共同研究
|
4.
|
2013/04~2016/03
|
二院制に関する動態論と規範論の交差的研究
国内共同研究
|
|
■ メールアドレス
|