1.
|
2019/01/26
|
鎌倉時代の武蔵武士と交流-河越氏を中心として(シンポジウム 中世都市鎌倉と武蔵)
|
2.
|
2018/09/21
|
戦国大名と熊野信仰(平成30年度市史編さんシンポジウム 獅子舞と修験と熊野信仰)
|
3.
|
2018/06/09
|
書評会 高橋慎一朗・千葉敏之編『移動者の中世』を読む(高橋慎一朗・千葉敏之編『移動者の中世』を読む)
|
4.
|
2016/11
|
中世の若松寺(第33回山形県民俗研究協議会研究発表会)
|
5.
|
2015/07
|
中世東国の霊場と武士たち(第47回東北学院大学中世史研究会大会)
|
6.
|
2014/09
|
中世の居館研究と課題(2014年度山形史学研究会大会)
|
7.
|
2014/04
|
中世の館をめぐる研究史と課題(シンポジウム 中世東国史の軌跡と未来)
|
8.
|
2013/02
|
河越氏と河越館-研究史を振り返る-(シンポジウム 中世の河越を考える-東国史の中の河越-)
|
9.
|
2012/09
|
武蔵国と秩父平氏-本拠をさぐる前提・試論-(東京中世史研究会第27回例会)
|
10.
|
2011/09
|
中世駿河国の都市的な場と茶(中世都市研究会第19回大会)
|
11.
|
2010/01
|
秩父平氏の本拠を探る―畠山氏を中心として―(シンポジウム畠山重忠とその時代)
|
12.
|
2008/12
|
武蔵秩父平氏研究の現状と課題(茨城大学人文学部・地域史シンポジウム)
|
13.
|
2007/09
|
中世武蔵国における宿の形成―入間川宿を中心に―(中世都市研究会第14回大会)
|
14.
|
2007/01
|
比企の観音霊場をめぐる武士たち(シンポジウム武蔵武士と寺院)
|
15.
|
2006/10
|
中世鎌倉の名越とその周辺―東栄寺を中心として―(戒律文化研究会第5回大会)
|
16.
|
2005/06
|
中世箱根の宿と道(中世みちの研究会第8回研究集会)
|
17.
|
2004/03
|
都市鎌倉の寺社修造事業(院政期仏教研究会)
|
18.
|
2002/09
|
室町期東国における時衆(院政期仏教研究会)
|
19.
|
2000/07
|
源頼朝と東京湾―品川湊を中心に―(鏡の会)
|
20.
|
1997/11
|
中世東国の陣と芸能―武蔵国入間河陣を中心として―(東京大学史学会)
|
21.
|
1994/11
|
中世の「館」について―河越館を中心として―(東海大学史学会)
|
22.
|
1991/11
|
中世東国と鋳物師(東海大学史学会)
|
5件表示
|
全件表示(22件)
|