1.
|
2011/05
|
学びの世界を広く豊かに(大阪府堺市)
|
2.
|
2011/07
|
どうしたらいの? 豊かな心と学ぶ力を育てるために(横須賀市)
|
3.
|
2011/07
|
学びあってこそ子どもは育つ(東京都)
|
4.
|
2011/08
|
算数の学びの世界を広く豊かに(大阪府堺市)
|
5.
|
2011/08
|
学びあってこそ子どもは育つ 算数の学びを通して(松戸市立寒風台小学校)
|
6.
|
2011/08
|
今、学校は? ~豊かな心と学ぶ力を育てるために~(埼玉県 大井町)
|
7.
|
2011/08
|
学ぶ意欲を育てる算数の授業(千葉県柏市)
|
8.
|
2011/08
|
学びあってこそ子どもは育つ ~算数の学びを深く豊かにするために~(松戸市)
|
9.
|
2011/08
|
~算数の学びを深く豊かにするために~(さいたま市)
|
10.
|
2011/08
|
子どもは学び合って育つ 学びの世界を広く豊かに(横浜市)
|
11.
|
2011/08
|
学びあってこそ子どもは育つ(志木市)
|
12.
|
2011/09
|
教室から見える今時の子ども事情(深谷市)
|
13.
|
2011/10
|
子どもと共につくる学び ~算数を中心に~(宮城県古川市)
|
14.
|
2011/10
|
学ぶ意欲を育てる算数の授業(志木市)
|
15.
|
2011/10
|
~子どもは学び合ってこそ育つ、学習指導要領を乗り越えて~(行田市)
|
16.
|
2011/10
|
算数の授業をつくる(松戸市)
|
17.
|
2011/10
|
「学校での学びと教師・保護者の役割」(石川県金沢市)
|
18.
|
2011/10
|
算数の授業づくり(松戸市立牧の原小学校)
|
19.
|
2011/11
|
~安心の関係の中で、学びの世界は広く豊かに~(都留文科大学)
|
20.
|
2011/11
|
低学年の算数 量の認識を大切にして学ぶ意欲を育てる(さいたま市)
|
21.
|
2011/11
|
算数の授業づくり(松戸市立牧の原小学校)
|
22.
|
2011/11
|
算数授業づくり(松戸市立貝の花小学校)
|
23.
|
2011/12
|
育ちの困難を抱えた子どもとつくる学びの教室(エデュカス)
|
24.
|
2011/12
|
子どもといっしょにたのしく算数 算数的活動と言語活動(熊谷市)
|
25.
|
2012/01
|
自分の言葉で表現し、仲間と一緒に深めていくその先は・・(和光小学校)
|
26.
|
2012/01
|
楽しくわかる高学年の算数 ~小数のかけ算わり算、割合、単位のしくみ~(朝霞市)
|
27.
|
2012/01
|
つながり合い育ちあう学級づくり・授業づくり(和光鶴川小学校)
|
28.
|
2012/01
|
かけがえのない子ども時代を 豊かなものに(横浜市)
|
29.
|
2012/02
|
今日の学校と子どもたち かけがえのない“子ども期”を豊かに(深谷市)
|
30.
|
2012/02
|
かけがえのない子ども時代を豊かに(上尾市)
|
31.
|
2012/02
|
算数って楽しい! 子どもとともにつくる学び(宮城県古川市)
|
32.
|
2012/02
|
子どもとともにつくる学び 割合と分数(北本市)
|
33.
|
2012/02
|
つながりあって子育てを(岐阜県郡上八幡)
|
34.
|
2012/04
|
素敵な出会いをつくるために ~子どもは学び合ってこそ育つ~(越谷市)
|
35.
|
2012/04
|
素敵な出会いをつくるために ~子どもは学び合ってこそ育つ~(仙台市)
|
36.
|
2012/04
|
魅力的な学級づくり ~共に育つ教室に~(行田市)
|
37.
|
2012/05
|
1年間を見通した魅力的な学級づくり ~授業・教材作りのポイント~(横浜市)
|
38.
|
2012/05
|
誰に向かって語るのか 算数の授業を通して(和光鶴川小学校)
|
39.
|
2012/06
|
子どもといっしょに楽しい算数 討論しながら深める算数の授業を創る(越谷市)
|
40.
|
2012/06
|
意欲を育て、学び合う授業づくり ~「生きる力」の基礎になる算数教育とコミュニケーション~(荒川区立第9中学校)
|
41.
|
2012/06
|
競争と格差の教育の中で子どもたちの未来を考える(朝霞市)
|
42.
|
2012/06
|
子どもとともに育つ伴走者 ~算数が楽しい・学びの世界を広く豊かに~(船橋市)
|
43.
|
2012/07
|
「競争」と「格差」の中で 「共生」を育む教育をつくる(松本市)
|
44.
|
2012/07
|
癒しと学び合いのある教室(会津若松)
|
45.
|
2012/08
|
「競争」と「格差」の中で 「共生」を育む教育をつくる(市川市)
|
46.
|
2012/08
|
子どもとともに育つ伴走者 ~算数が楽しい・学びの世界を広く豊かに~(船橋市)
|
47.
|
2012/08
|
子どもとともに育つ伴走者 ~算数が楽しい・学びの世界を広く豊かに~(柏の葉キャンパス)
|
48.
|
2012/09
|
子どもとともに育つ伴走者 ~算数が楽しい・学びの世界を広く豊かに~(石巻市雄勝小学校)
|
49.
|
2012/09
|
学ぶ子供が主人公(松戸市立高木小学校)
|
50.
|
2012/09
|
算数授業研究(松戸市立貝の花小学校)
|
51.
|
2012/10
|
子どもとともに育つ伴走者 ~算数が楽しい・学びの世界を広く豊かに~(川崎市)
|
52.
|
2012/10
|
学校での学びと教師・保護者の役割(草加市)
|
53.
|
2012/10
|
「競争」と「格差」の中で 「共生」を育む教育をつくる(湘南学園小学部)
|
54.
|
2012/10
|
算数の授業づくり(松戸市立貝の花小学校)
|
55.
|
2012/10
|
算数の授業づくり(湘南学園小学校)
|
56.
|
2012/10
|
割合の授業づくり(北本市)
|
57.
|
2012/10
|
算数の授業づくり(松戸市立高木小学校)
|
58.
|
2012/10
|
学ぶ子どもが主人公(鎌倉市)
|
59.
|
2013/01
|
カバンに詰め込んでくる 子どもの願い ~深い子ども理解と教材研究~(さいたま市)
|
60.
|
2013/01
|
カバンに詰め込んでくる 子どもの願い ~深い子ども理解と教材研究~(さいたま市)
|
61.
|
2013/01
|
算数.学ぶ子どもが主人公(川越盲学校)
|
62.
|
2013/01
|
「競争」から「共生」へ ~学び合い育ち合う子どもたちのために~(仙台市)
|
63.
|
2013/01
|
子どもは学び合って育つ(県立上尾高校)
|
64.
|
2013/02
|
高学年の子どもと学級づくり・授業づくり(和光鶴川小学校)
|
65.
|
2013/02
|
算数の授業づくり(湘南学園小学校)
|
66.
|
2013/02
|
みえますか?子どものこころ(上尾市)
|
67.
|
2013/02
|
豊かな心と学ぶ力を育てるために(千葉市)
|
68.
|
2013/04
|
学び合い、育ち合う子どもたちのために 子どもたちと笑顔でつながろう(登米市)
|
69.
|
2013/04
|
学級づくりと「算数」の学び ~学びあってこそ子どもは育つ、書いて読み合う~(戸田市)
|
70.
|
2013/06
|
さんすう大好き 学びの世界を楽しく、広く豊かに(越谷市)
|
71.
|
2013/06
|
教室の子どもたち(福島市)
|
72.
|
2013/06
|
算数の授業づくり(鎌倉市)
|
73.
|
2013/06
|
算数の学びの世界も楽しく、広く豊かに(佐久市)
|
74.
|
2013/06
|
かけがえのない子ども時代を豊かに(福島市)
|
75.
|
2013/06
|
算数、学びの世界を広く豊かに(東松島市)
|
76.
|
2013/07
|
学びあってこそ子どもは育つ(和光市立新倉小学校)
|
77.
|
2013/07
|
わかる楽しいみんなで考える算数 小数・分数・割合(練馬区)
|
78.
|
2013/08
|
教師は、子どもと共に育つ伴走者 ~算数の学び合いは深い子ども理解と教材理解で~(仙台市)
|
79.
|
2013/08
|
学びあってこそ子どもは育つ ~「算数」の学びと、書くこと~(大東文化大学)
|
80.
|
2013/08
|
算数の学びの世界を豊かに(加賀市)
|
81.
|
2013/08
|
楽しい算数の授業づくり(松戸市)
|
82.
|
2013/08
|
子どもを引きつける算数の授業 ~算数が楽しい・学びの世界を広く豊かに~(船橋市)
|
83.
|
2013/08
|
今の子どもたちを見つめなおして(志木市)
|
84.
|
2013/08
|
楽しい算数どうつくる ~算数が楽しい・学びの世界を広く豊かに~(柏の葉キャンパス)
|
85.
|
2013/08
|
健やかに育て子どもたち(エデュカス)
|
86.
|
2013/09
|
算数授業づくり(板橋区立紅梅小学校)
|
87.
|
2013/09
|
算数授業づくり(鎌倉市立富士塚小学校)
|
88.
|
2013/09
|
算数授業づくり(松戸市)
|
89.
|
2013/10
|
学校での学びと教師・保護者の役割(岡山市)
|
90.
|
2013/10
|
不安の中の孤育てから子育てへ(北本市)
|
91.
|
2013/10
|
算数の授業づくり(松戸市立高木小学校)
|
92.
|
2013/10
|
算数授業づくり(湘南学園小学校)
|
93.
|
2013/11
|
かけがえのない子ども時代を豊かに(鎌倉市立富士塚小学校)
|
94.
|
2013/11
|
子どもといっしょに 楽しく算数 ~学びの世界を広く豊かに~(宮城県黒川町)
|
95.
|
2013/11
|
算数の授業づくり(松戸市立貝の花小学校)
|
96.
|
2013/11
|
わかる楽しいみんなで考える算数 ~小数・分数を中心に、学びの世界を広く豊かに~(蒲田)
|
97.
|
2013/11
|
算数の授業づくり(板橋区立紅梅小学校)
|
98.
|
2013/11
|
健やかに育て子どもたち 子どもは仲間と学びの中で育つ(加須市)
|
99.
|
2013/12
|
学童保育で大切にしたいこと ー 「教室の子どもたちの今」から考える ー(明星大学)
|
100.
|
2013/12
|
算数の授業づくり(松戸市立高木小学校)
|
101.
|
2013/12
|
かけがえのない子ども時代を豊かに ー つながりあって子育てを ー(豊見城市)
|
102.
|
2013/12
|
かけがえのない子ども時代を豊かに ー つながりあって子育てを ー(滋賀県湖南市)
|
103.
|
2013/12
|
これから教師になる人に伝えたいこと ~子どもと共に育つ伴走者として~(立命館大学教職センター)
|
104.
|
2014/01
|
算数の授業づくり(鎌倉市)
|
105.
|
2014/01
|
子どもとともに育つ伴走者 ~算数が楽しい・学びの世界を広く豊かに~(和光鶴川小学校)
|
106.
|
2014/01
|
かけがえのない子ども時代を豊かに ー つながりあって子育てを ー(川越市)
|
107.
|
2014/02
|
深い子ども理解に立つ、授業づくり ~学びの世界を広く豊かに~(船堀橋)
|
108.
|
2014/02
|
授業づくり・学級づくり ~子どもと共に育つ伴走者として~(行田市)
|
109.
|
2014/02
|
算数の授業づくり(川越盲学校)
|
110.
|
2014/02
|
学ぶ子どもが主人公 ~ 子ども理解にたった「学びづくり」 子どもと共に育つ伴走者として~(練馬区立桃井第2小学校)
|
111.
|
2014/04
|
安心の居場所としての教室づくり ~「競争」から「共生」へ~(白石蔵王)
|
112.
|
2014/04
|
算数の授業づくり(松戸市立高木小学校)
|
113.
|
2014/05
|
算数の授業づくり(板橋区立志村第2小学校)
|
114.
|
2014/05
|
自己肯定感を育てる学び(愛媛県松山市)
|
115.
|
2014/06
|
算数授業研究(板橋区立紅梅小学校)
|
116.
|
2014/06
|
勉強って楽しい!子どもと共に創る学び(小平市)
|
117.
|
2014/06
|
深い子ども理解と学び・学級づくり(松山市)
|
118.
|
2014/06
|
子育て・教育、いま大切にしたいこと(香川県高松市)
|
119.
|
2014/07
|
算数授業研究(板橋区立志村第2小学校)
|
120.
|
2014/07
|
自己肯定感を育てる討論の算数授業(鎌倉市立富士塚小学校)
|
121.
|
2014/07
|
算数の授業でパネルシアター(宮城県白石蔵王)
|
122.
|
2014/07
|
学びあってこそ子どもは育つ 算数の学びと書くこと(高知県高知市)
|
123.
|
2014/08
|
安倍政権の「教育再生」とどう向き合うか(横浜市)
|
124.
|
2014/08
|
「こなす授業」から抜け出そう(立科町立立科小学校)
|
125.
|
2014/08
|
~「自己肯定感」を育てる算数「失敗を宝に」~(船橋市)
|
126.
|
2014/08
|
わかって楽しい算数の授業(松戸市立高木小学校)
|
127.
|
2014/08
|
楽しい算数、どうつくる?(柏の葉キャンパス)
|
128.
|
2014/08
|
深い子ども理解と教材研究を(和光市立新倉小学校)
|
129.
|
2014/08
|
深い子ども理解と教材研究を(啓明学園小学部)
|
130.
|
2014/09
|
子どもの意欲と「自己肯定感」を育てる算数(田無市)
|
131.
|
2014/09
|
子どもたちをどう守る?(沖縄県那覇市)
|
132.
|
2014/09
|
算数授業研究(板橋区立紅梅小学校)
|
133.
|
2014/10
|
~「こなす授業」から抜け出そう、「失敗は宝」~(立科町立立科小学校)
|
134.
|
2014/10
|
算数授業づくり 分数(板橋区立紅梅小学校)
|
135.
|
2014/10
|
学校での学びと教師・保護者の役割 子どもたちに自己肯定感を(岩手大)
|
136.
|
2014/10
|
子どもの意欲と「自己肯定感」を育てる算数(習志野市)
|
137.
|
2014/10
|
学童保育がつむぐ希望(野田市)
|
138.
|
2014/10
|
算数の授業づくり(湘南学園小学校)
|
139.
|
2014/11
|
算数授業研究(板橋区立紅梅小学校)
|
140.
|
2014/11
|
低学年の算数(和光小学校)
|
141.
|
2014/11
|
算数授業研究(松戸市立高木小学校)
|
142.
|
2014/11
|
子どもの意欲と「自己肯定感」を育てる算数の学び 「実感」と「ことば」「討論」を通して(鎌倉市)
|
143.
|
2014/12
|
かけがえのない子ども時代を豊かに(川越市)
|
144.
|
2014/12
|
子どもの意欲と「自己肯定感」を育てる算数の学び ~ 発見と「実感」から 納得に~(船橋市)
|
145.
|
2015/01
|
~子どもたちのつまづきから考える算数・数学~(さいたま市)
|
146.
|
2015/01
|
いまこそ総合学習(和光鶴川小学校)
|
147.
|
2015/02
|
子どもの願いと「教育改革」(板橋区グリーンセンター)
|
148.
|
2015/03
|
カバンに詰めこんでくる子どもの願い(鶴ヶ島市西公民館)
|
149.
|
2015/04
|
算数教科書と授業づくり(松戸市立高木小学校)
|
150.
|
2015/04
|
「自己肯定感」を育てる授業、学級づくり(戸田市公民館)
|
151.
|
2015/05
|
小学校算数カリキュラム研究(湘南学園小学校)
|
152.
|
2015/05
|
かけがえのない子ども時代を豊かに ~乳幼児期に大切にしたいこと~(板橋区成増社会教育会館)
|
153.
|
2015/06
|
すこやかに育て子どもたち(久喜市民会館)
|
154.
|
2015/06
|
「今語る事、綴ることを通して、生きて働く力を育てる ~分数の授業づくりと生き方をつなぐ~ 」(松山市コムズ)
|
155.
|
2015/06
|
今を生きる子どもと学校(さいたま市民会館)
|
156.
|
2015/08
|
こなす授業からぬけ出そう(船橋勤労福祉会館)
|
157.
|
2015/08
|
指導案づくりと模擬授業(松戸市立高木小学校)
|
158.
|
2015/08
|
算数の教材研究(松戸市立高木小学校)
|
159.
|
2015/08
|
学びあってこそ子どもは育つ ~深い子ども理解と学びづくり~(和光市)
|
160.
|
2015/08
|
こなす授業からぬけ出そう(ふじみ野交流センター)
|
161.
|
2015/09
|
カバンに詰めこんでくる子どもの願い(草加市勤労福祉センター)
|
162.
|
2015/09
|
学力問題を考える(安曇野市豊科第2小学校)
|
163.
|
2015/11
|
かけがえのない子ども時代を豊かに(宮城学院女子大学)
|
164.
|
2015/11
|
かけがえのない子ども時代に(鶴ヶ島市立西公民館)
|
165.
|
2016/01
|
かけがえのない「子ども時代」のために ~つながりあって育ち合う学童保育がつむぐ希望~(草加市)
|
166.
|
2016/01
|
育ち合う算数の学びづくり 小数と単位当たり量について(長野県立科町立立科小学校)
|
167.
|
2016/01
|
高学年の子どもと算数 アクティブ・ラーニングにかかわって(町田市鶴川)
|
168.
|
2016/02
|
学級づくり、子どもの育ちと、「分数」「小数」の授業づくり ~「こなす授業」からの転換をどうつくるか~(宮城県仙台市)
|
169.
|
2016/02
|
意欲を育て、学びの世界を豊かにする授業をつくる(鎌倉市立御成小学校)
|
170.
|
2016/02
|
かけがえのない「子ども時代」のために 学童保育がつむぐ希望(深谷市)
|
171.
|
2016/02
|
かけがえのない子ども時代に(日高市立小学校)
|
172.
|
2016/02
|
「学び」が教室を飛び出すとき ~やってみたくなる意欲と「問い」を育てる~(松山市男女参画センター)
|
173.
|
2016/03
|
かけがえのない「子ども時代」のために ~つながりあって育ち合う学童保育がつむぐ希望~(横浜市)
|
174.
|
2016/05
|
ともに学び生きる教室、授業で育つ ~「たし算」と「ひき算」を手がかりに~(松山市男女参画センター)
|
175.
|
2016/05
|
子どもの育ちを学校・家庭・学童保育と共同で支えるために ~ 学童保育と学校とのつながり・関わりを考える~(越谷市 県立看護大学)
|
176.
|
2016/06
|
ともに学び生きる教室、授業で育つ ~「かけ算」を手がかりに~(松山市男女参画センター)
|
177.
|
2016/06
|
学童保育でたいせつにしたいこと ~ かけがえのない子ども時代に ~(北海道大学)
|
178.
|
2016/06
|
2年生 「かさ」の授業について(板橋区立紅梅小学校)
|
179.
|
2016/07
|
4年生図形の授業研究(和光市立広沢小学校)
|
180.
|
2016/08
|
「自己肯定感」を育てる算数の学びに ~「失敗を宝にする」広く豊かな算数の世界を創る~(滋賀県大津市)
|
181.
|
2016/08
|
「子どもの人権が尊重され、健やかに育つために ~学校・家庭・地域が手を携える~」(石川県金沢市)
|
182.
|
2016/08
|
学び合ってこそ子どもは育つ ~子ども理解と、「学び合い」の形式にとらわれない学びづくり~(和光市立広沢小学校)
|
183.
|
2016/08
|
子どもを引きつける算数の授業 ~こなす授業から抜け出そう~(船橋市)
|
184.
|
2016/08
|
学び合ってこそ子どもは育つ ~子ども理解と、「学び合い」の形式にとらわれない学びづくり~(日高市コミュニティーセンター)
|
185.
|
2016/09
|
授業案の検討について(葉山町立葉山小学校)
|
186.
|
2016/09
|
学び合ってこそ子どもは育つ ~大切なことは子ども理解と、「学び合い」の形式にとらわれない学びづくり~(上尾市教育会館)
|
187.
|
2016/09
|
面積の授業について(板橋区立紅梅小学校)
|
188.
|
2016/09
|
学び合ってこそ子どもは育つ ~子ども理解に立つ「わり算」の学習~(江戸川区)
|
189.
|
2016/10
|
子どもたちの毎日に笑顔を ~ どうする? 子育て 孫育て ~(久喜市)
|
190.
|
2016/10
|
授業がしたくなる算数教室 ~こなす授業から抜け出そう~(東松山市)
|
191.
|
2016/10
|
ともに学び生きる教室、授業で育つ ~「アクティブ・ラーニング」を超えて、討論と書く事~(松山市男女参画センター)
|
192.
|
2016/10
|
授業がしたくなる算数教室 ~こなす授業から抜け出そう~(上福岡フクトピア)
|
193.
|
2016/11
|
6年算数「はやさ」研究授業について(板橋区立紅梅小学校)
|
194.
|
2016/11
|
子どもたちが健やかに育つために ~ 学校・家庭・地域が手を携えて ~(川越市文化会館)
|
195.
|
2016/11
|
6年生「速さ」の授業(松戸市立高木小学校)
|
196.
|
2016/11
|
児童、生徒の能力発達学習に関する実践(浦和工業高校)
|
197.
|
2016/11
|
生活経験から実感しにくい算数の指導 ~分数乗除・速さ・割合を中心に、学ぶ子どもが主人公を目指し~(鎌倉市立第二小学校)
|
198.
|
2016/11
|
算数の授業で討論を ~「AL」を超える学びは討論で、4つの発見!~(志木市立志木小学校)
|
199.
|
2016/11
|
学ぶ子どもが主人公 ~「こなす授業」から抜け出し、「AL」を超える算数~(蕨市)
|
200.
|
2016/11
|
算数の授業で討論を ~「AL」を超える学びは討論で、4つの発見!~(上尾市教育会館)
|
201.
|
2016/12
|
1年と5年の授業研究(葉山小学校)
|
202.
|
2016/12
|
算数の授業で討論を ~「AL」を超える学びは討論で、4つの発見!~(和光市立広沢小学校)
|
203.
|
2016/12
|
「AL」を超える豊かな算数の学びを ~深い子ども理解と教材理解を目指して~(都留文科大学)
|
204.
|
2016/12
|
教材で子どもを育てる(加賀温泉)
|
205.
|
2017/01
|
自分が好きになる“学び”をつくる(成城ホール)
|
206.
|
2017/01
|
算数の授業研究(板橋区立紅梅小学校)
|
207.
|
2017/01
|
算数の学びと書くことについて(湘南学園小学校)
|
208.
|
2017/01
|
高学年の子どもと算数 アクティブ・ラーニングにかかわって(和光鶴川小学校)
|
209.
|
2017/02
|
豊かな算数の学びをつくろう ~倍と割合.・単位当たり量を中心に、学ぶ子どもが主人公を目指し~(鎌倉市立御成小学校)
|
210.
|
2017/02
|
子どもたちとの素敵な1年をつくる ~学級じまいと学級開き、共に育つ学級・学びを目指して~(松山市男女参画センター)
|
211.
|
2017/02
|
かけがえのない「子ども時代」のために ~困難を抱えている子どもたちの思いや願いをうけとめる~(習志野市)
|
212.
|
2017/04
|
学ぶ子どもが主人公 ~仲間と学び合い、育ち合う教室を~(金沢市)
|
213.
|
2017/04
|
子どものリアル”と“学び” ~ 子どもと共に育つ伴走者に ~(船橋勤労センター)
|
214.
|
2017/04
|
わくわく楽しい授業づくり ~ 子どもと共に育つ伴走者に ~(戸田コミュニティーサンタ―)
|
215.
|
2017/05
|
算数授業研究について(板橋区立紅梅小学校)
|
216.
|
2017/05
|
学び合ってこそ子どもは育つ ~子ども理解に立つ「わり算」の学習~(松山市男女参画センター)
|
217.
|
2017/05
|
子どもが学びたくなる算数の授業 ~子どもと共に育つ伴走者として、子ども理解に立つ学びづくりを~(沖縄国際大学)
|
218.
|
2017/06
|
小学校3年算数のわり算(和光小学校)
|
219.
|
2017/06
|
子ども・生徒の「キラリ」がみつかる 育ちあい、学び合う「算数」の授業(江東区)
|
220.
|
2017/06
|
子どもの心の声を受け止め、寄り添う教育・子育てを ~かけがえのない子ども時代のために、つながり合いの子育てを~(愛知県尾北)
|
221.
|
2017/08
|
学ぶ意欲を育てる算数の学び(沖縄国際大学)
|
222.
|
2017/08
|
水道方式の算数教育 戦後算数教育の歴史から(湘南学園小学校)
|
223.
|
2017/08
|
豊かな算数の学びをつくろう ~倍と割合.・単位当たり量・円を中心に、 学ぶ子どもが主人公を目指し~(蕨市)
|
224.
|
2017/08
|
研究発表会に向けての指導案検討(葉山町立葉山小学校)
|
225.
|
2017/09
|
教具を子どもの豊かな学びにつなげる ~量の重要性と単位換算・幼保小接続の課題と“けいさんたまご”~(上尾市教育会館)
|
226.
|
2017/09
|
わり算の授業研究(和光小学校)
|
227.
|
2017/09
|
算数の授業研究(葉山町立葉山小学校)
|
228.
|
2017/09
|
わくわく楽しい高学年の算数授業づくり ~こなす授業から抜け出し、子どもと共に育つ伴走者に ~(逗子アリーナ)
|
229.
|
2017/10
|
子どもたちの困難によりそう実践を -子どもの姿が見えない「教育改革」に対峙する-(行田中学校)
|
230.
|
2017/10
|
算数の授業研究(八千代高校)
|
231.
|
2017/11
|
4年生小数の乗除の指導(湘南学園小学校)
|
232.
|
2017/11
|
算数って楽しい(青井が久遠宇保育所)
|
233.
|
2017/11
|
児童、生徒の能力発達学習に関する実践(熊谷高校)
|
234.
|
2017/12
|
1年生の授業研究(板橋区立紅梅小学校)
|
235.
|
2018/01
|
わくわく楽しい算数授業づくり2 ~分数、倍と割合.・単位当たり量・円を中心に、 学ぶ子どもが主人公を目指し~(柏市)
|
236.
|
2018/01
|
授業案の検討について(板橋区立紅梅小学校)
|
237.
|
2018/01
|
対話的で深い学びについて(和光鶴川小学校)
|
238.
|
2018/02
|
子どもにとって大切にしたいこと ~かけがえのない子ども時代に~(坂戸市民会館)
|
239.
|
2018/02
|
子どもにとって大切にしたいこと ~かけがえのない子ども時代に~(足利市)
|
240.
|
2018/02
|
書くことと、算数の学び(湘南学園小学校)
|
241.
|
2018/02
|
子ども世界を読み解く、教師の仕事 ~学級じまいの時に~(松山市男女参画センター)
|
242.
|
2018/03
|
子どもの健やかな成長と地域の役割 ~かけがえのない子ども時代のために、つながり合いの子育てを地域から~(花園公民館)
|
5件表示
|
全件表示(242件)
|